2013年11月12日
グリーンビュー丸山オートキャンプ場【一日目】
H25.11/2〜11/4
ついにこの時が来ました
ストーブキャンプ!!!
冬はいつもこたつでカタツムリ化していたhamaroもついに外へ出るときが来たのです!!
今回は我が家の歴史に残るキャンプになることでしょう。
そこで、今回は奮発して道具が数多く新投入します!!
まずは、すっかり家族の一員(笑)

フジカちゃんとストーブガード
そして、フジカちゃんを安全に運ぶ為にはケースが必要ですが、純正品はありません。ツワモノな方は自作していましたがhamaroは時間も体力もないので、ブロガーさんのレポにあやかりコレを購入。
NOOPY HI STOOL ヌーピー ハイスツール Sサイズ

これ、本当にピッタリです!
要はイスなので上に荷物を積んでもいいし、現地ではイスとして役立ちます(^.^)
そして、快適に煮炊きをするために
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
炭焼き名人 七輪用ゴトク

暖かすぎて昇天しないために(笑)
一酸化炭素中毒センサー

そして、前回オタマを忘れ課題となったコレをついに投入
琺瑯製ポット富士ホーロー【MERRY SERIES】
ドリップポット1L(11cm)

伊勢神宮のおかげ横丁で一目惚れしてGETした
シルエットグラス

これ、ろうそくの炎でグラスに映った模様がゆらゆら揺れるんです♪( ´▽`)
これもおかげ横丁でGET

竹製のティッシュカバーと籠
キャンプにティッシュを持って行くと何故かベコベコになるんですよねぇ(ーー;)
籠は…

ヒモを付けて改造。
洗い物を運んで、洗って籠に入れたまま放置で乾燥(^。^)竹は水に強いし、何よりまたこの籠の形がhamaroのツボなんです(笑)
今まで吊るす網籠を使っていましたが、まず吊るす場所を迷うのと大きいので結構邪魔なんですよねぇ(・_・;
この籠ならコーナンラックの2.3段目にも置けるのでスリムに収納できます(*^^*)
竹籠なんて持って行くのはhamaroぐらいかも(笑)見かけたら声を掛けて下さい
( ̄▽ ̄)
そして
そして
やってきました我が家の総本山!!(笑)

アウトドアワールド東大和店でございます!!( ̄^ ̄)ゞ
ポイント5倍の5がつく日を待ちきれず…キャンプの行きすがら寄ったのは
どぉーん!!!

来たぞ!!!
来たぞ来たぞ来たぞー!!!
ユニセラロングGET!!!
に姫は、グラス片手にエア一杯をやっております(笑)将来はワイン派になるのでしょうか!?
教祖様に軽く挨拶をしたら、電話で早々予約したのは我が家だけだったらしい…。
どんだけユニセラロングに前のめりなんだ!!(笑)
ユニセラロングGETと、ついでに教祖様イチオシのダッチメニューのポテトサラダのレシピももらっていきます(^.^)
で!!設営完了ですわ!!( *`ω´)

最近では設営にも慣れて更に早く張れるようになりました(^^)
そして、今回もパパさんのジャンプは凄まじかったです(笑)
設営が終わったら、ついに点灯式=(^.^)=

点灯した瞬間、懐かしい匂い。
あぁ、昔、教室のストーブで牛乳を温めたっけ…
なんて思い出が蘇ります。
そんな思い出に浸りながら早速夕食の準備です(笑)
4時くらいだったでしょうか。
今回は、ダッチフル回転で作った!作った!!ダッチ2つ欲しくなっちゃいました(笑)
そーいえば、教祖様が8インチのステンレスの2つ持ちって言ってたなぁ〜(笑)でも、お告げは
まだ我が家には早いって(笑)
まあ、いずれね、いずれ…( ̄+ー ̄)
一日目の夜のメニューは
ザ•おでん第二弾に…

後半、煮込みが間に合わなかった牛すじとうどんイン!!

今回は時間がなかったので、加熱は焚き火台、保温でフジカちゃんを使いました。フジカちゃんは中火でもケトルでお湯がすぐ湧きましたよ(^.^)
そして…
ユニロンデビューはもちろん
焼き鳥!!!

もちろん、ユニセラ専用の焼き鳥台をセットして焼き焼きです(≧∇≦)
感動ー!!
串が熱くないー\(^o^)/
って、ここまでは良かったんですが…
私の想像は、寒い夜でもフジカちゃんでぬくぬくリビングの中…優雅に卓上で焼き鳥焼きながらディナー!!
だったんですが…
全然…
煙の事など考えてなかった!!!
あちゃー!!しまった!!!!
あっという間にテントの中は煙で真っ白となり、ややパニック!!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
急いでテーブルの端に移動し扇風機を作動させて何とか煙は外へ( ̄◇ ̄;)
なんか、想像とは違いバタバタだったけど焼き鳥完成(笑)

遠赤効果ですかね!?
BBQグリルよりも皮がパリパリでお肉も水分が飛ばないのかジューシーでしたよ!!
因みに、ユニロンちゃんの初設置ですがhamaroがおでん作りに格闘していたのでパパさんに丸投げしてしまいました。
組み立ては、ダンボールにあった完成写真を見て簡単に出来たそうです(^^)
夜は結構冷えました。夕方にはすでに息が白くなりましたΣ(゚д゚lll)
でも、例年より暖かいそうです。
こんな寒さでも、フジカちゃんのおかげで入口を開けてアップにしていても中と外では全然体感温度が違いました!
((((;゚Д゚)))))))
夜中になり、入口を閉めたらますます暖かくなり中火で十分でしたね。
次は12月の初旬の予定なので、どんなもんでしょうね。
一酸化炭素中毒が怖いのと、夜景が見たくて片側の側面を開けてメッシュにしたけど暖かかったです。
正直、小さいし、これほどとは期待していなかったのでビックリです。
疑ってごめんよ、フジカちゃん(ーー;)
流石に怖くてつけっぱなしには出来ませんでしたが、両側を少し開けておけば大丈夫そう(笑)
次、やってみようか…
そうそう!
一酸化炭素警報機!!
ちゃんと使いましたよ!!でも、説明書が英語やらアラビア語?中国語とかドイツ語!?!(; ̄O ̄)
ワケが分からず、電池入れてボタン押したら…
ビビビビビビビビビビー!!!!!
ぎゃー!!!!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
ぎゃー!!!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
止まらない警報!!!
だってボタン一個しかないし!!
押したら更に警報延長(T□T)
『電池抜け!!電池!!!』
半泣きで電池を夢中で掻き出し、
電池を飛ばすhamaro
その後しばらく警報機は使わなかったのでした(ーー;)
そんなこんなで一日目終了です。
二日目は、お出かけして料理も沢山作ります!!
ではでは、次回につづく!!(^o^)
ついにこの時が来ました
ストーブキャンプ!!!
冬はいつもこたつでカタツムリ化していたhamaroもついに外へ出るときが来たのです!!
今回は我が家の歴史に残るキャンプになることでしょう。
そこで、今回は奮発して道具が数多く新投入します!!
まずは、すっかり家族の一員(笑)

フジカちゃんとストーブガード
そして、フジカちゃんを安全に運ぶ為にはケースが必要ですが、純正品はありません。ツワモノな方は自作していましたがhamaroは時間も体力もないので、ブロガーさんのレポにあやかりコレを購入。
NOOPY HI STOOL ヌーピー ハイスツール Sサイズ

これ、本当にピッタリです!
要はイスなので上に荷物を積んでもいいし、現地ではイスとして役立ちます(^.^)
そして、快適に煮炊きをするために
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
炭焼き名人 七輪用ゴトク

暖かすぎて昇天しないために(笑)
一酸化炭素中毒センサー

そして、前回オタマを忘れ課題となったコレをついに投入
琺瑯製ポット富士ホーロー【MERRY SERIES】
ドリップポット1L(11cm)

伊勢神宮のおかげ横丁で一目惚れしてGETした
シルエットグラス

これ、ろうそくの炎でグラスに映った模様がゆらゆら揺れるんです♪( ´▽`)
これもおかげ横丁でGET

竹製のティッシュカバーと籠
キャンプにティッシュを持って行くと何故かベコベコになるんですよねぇ(ーー;)
籠は…

ヒモを付けて改造。
洗い物を運んで、洗って籠に入れたまま放置で乾燥(^。^)竹は水に強いし、何よりまたこの籠の形がhamaroのツボなんです(笑)
今まで吊るす網籠を使っていましたが、まず吊るす場所を迷うのと大きいので結構邪魔なんですよねぇ(・_・;
この籠ならコーナンラックの2.3段目にも置けるのでスリムに収納できます(*^^*)
竹籠なんて持って行くのはhamaroぐらいかも(笑)見かけたら声を掛けて下さい
( ̄▽ ̄)
そして
そして
やってきました我が家の総本山!!(笑)

アウトドアワールド東大和店でございます!!( ̄^ ̄)ゞ
ポイント5倍の5がつく日を待ちきれず…キャンプの行きすがら寄ったのは
どぉーん!!!

来たぞ!!!
来たぞ来たぞ来たぞー!!!
ユニセラロングGET!!!
に姫は、グラス片手にエア一杯をやっております(笑)将来はワイン派になるのでしょうか!?
教祖様に軽く挨拶をしたら、電話で早々予約したのは我が家だけだったらしい…。
どんだけユニセラロングに前のめりなんだ!!(笑)
ユニセラロングGETと、ついでに教祖様イチオシのダッチメニューのポテトサラダのレシピももらっていきます(^.^)
で!!設営完了ですわ!!( *`ω´)

最近では設営にも慣れて更に早く張れるようになりました(^^)
そして、今回もパパさんのジャンプは凄まじかったです(笑)
設営が終わったら、ついに点灯式=(^.^)=

点灯した瞬間、懐かしい匂い。
あぁ、昔、教室のストーブで牛乳を温めたっけ…
なんて思い出が蘇ります。
そんな思い出に浸りながら早速夕食の準備です(笑)
4時くらいだったでしょうか。
今回は、ダッチフル回転で作った!作った!!ダッチ2つ欲しくなっちゃいました(笑)
そーいえば、教祖様が8インチのステンレスの2つ持ちって言ってたなぁ〜(笑)でも、お告げは
まだ我が家には早いって(笑)
まあ、いずれね、いずれ…( ̄+ー ̄)
一日目の夜のメニューは
ザ•おでん第二弾に…

後半、煮込みが間に合わなかった牛すじとうどんイン!!

今回は時間がなかったので、加熱は焚き火台、保温でフジカちゃんを使いました。フジカちゃんは中火でもケトルでお湯がすぐ湧きましたよ(^.^)
そして…
ユニロンデビューはもちろん
焼き鳥!!!

もちろん、ユニセラ専用の焼き鳥台をセットして焼き焼きです(≧∇≦)
感動ー!!
串が熱くないー\(^o^)/
って、ここまでは良かったんですが…
私の想像は、寒い夜でもフジカちゃんでぬくぬくリビングの中…優雅に卓上で焼き鳥焼きながらディナー!!
だったんですが…
全然…
煙の事など考えてなかった!!!
あちゃー!!しまった!!!!
あっという間にテントの中は煙で真っ白となり、ややパニック!!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
急いでテーブルの端に移動し扇風機を作動させて何とか煙は外へ( ̄◇ ̄;)
なんか、想像とは違いバタバタだったけど焼き鳥完成(笑)

遠赤効果ですかね!?
BBQグリルよりも皮がパリパリでお肉も水分が飛ばないのかジューシーでしたよ!!
因みに、ユニロンちゃんの初設置ですがhamaroがおでん作りに格闘していたのでパパさんに丸投げしてしまいました。
組み立ては、ダンボールにあった完成写真を見て簡単に出来たそうです(^^)
夜は結構冷えました。夕方にはすでに息が白くなりましたΣ(゚д゚lll)
でも、例年より暖かいそうです。
こんな寒さでも、フジカちゃんのおかげで入口を開けてアップにしていても中と外では全然体感温度が違いました!
((((;゚Д゚)))))))
夜中になり、入口を閉めたらますます暖かくなり中火で十分でしたね。
次は12月の初旬の予定なので、どんなもんでしょうね。
一酸化炭素中毒が怖いのと、夜景が見たくて片側の側面を開けてメッシュにしたけど暖かかったです。
正直、小さいし、これほどとは期待していなかったのでビックリです。
疑ってごめんよ、フジカちゃん(ーー;)
流石に怖くてつけっぱなしには出来ませんでしたが、両側を少し開けておけば大丈夫そう(笑)
次、やってみようか…
そうそう!
一酸化炭素警報機!!
ちゃんと使いましたよ!!でも、説明書が英語やらアラビア語?中国語とかドイツ語!?!(; ̄O ̄)
ワケが分からず、電池入れてボタン押したら…
ビビビビビビビビビビー!!!!!
ぎゃー!!!!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
ぎゃー!!!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
止まらない警報!!!
だってボタン一個しかないし!!
押したら更に警報延長(T□T)
『電池抜け!!電池!!!』
半泣きで電池を夢中で掻き出し、
電池を飛ばすhamaro
その後しばらく警報機は使わなかったのでした(ーー;)
そんなこんなで一日目終了です。
二日目は、お出かけして料理も沢山作ります!!
ではでは、次回につづく!!(^o^)